過去の展示

過去の展示

当博物館では、年数回おこなう収蔵品の企画展の他、これまで未来心の丘を中心に音楽コンサートも開催してきました。
今後も広島県屈指の古美術系博物館として様々な収蔵品の展示などを通じて芸術・文化の発信をしてゆきます。

耕三寺と俳句チラシ_ページ_1

館蔵品展 耕三寺と俳句(金剛館2階展示室) 展示目録

  作者 俳句 形状など 備考 新収
初代住職
耕三寺耕三と
師松野自得
耕三寺得山 世の母はみな観世音花の春 軸装 俳画(川上拙以筆)  
鐘が鳴る撞けよ浄土の春が来る 軸装    
仏恩の尊さにふれ塔の春 軸装    
島に来れば我も島人春ぬくし 軸装    
光明にふれんと捧ぐ菊の白 短冊    
観世音うららにおはす得山と 短冊    
町の衆がつく除夜の鐘春がくる 短冊    
よき母と選はれ給ふバラ香ふ 短冊    
最善寺大王松は繁り澄む 短冊    
安心をもとめ倖せ菊薫る 短冊    
花の山国宝塔と師の古句と 短冊    
白菊の白光捧げ句牌の前 短冊    
ばら匂ふ孝養門の御佛に 短冊    
梅薫る島守り給へ彌陀如来 短冊    
初夏の朝新妻の化粧更たなる 色紙    
松野自得
耕三寺得山
千佛洞涼し地獄の火も消ゆる
地獄にも御佛おわす春うらら
軸装 俳画(松野自得筆)  
 
松野自得 盆の月おどってみたくなりにけり 軸装    
信ずれば寺も建つなり花吹雪 軸装    
極楽も地獄も法の花盛り 軸装    
御光は常夜を照す八重ざくら 短冊    
屠蘇酌めば鶴の齢を得しここち 短冊    
レモン湯ぞ垢を浮べることなかれ 短冊    
岩に立てば我も巨人ぞ秋の風 短冊    
落鮎に河原の石は日々冷ゆる 短冊  
冷房に来て消に消えつ町の汗 短冊  
八方をにらみて立てる鍾馗かな 短冊 俳画(松野自得筆)  
秋の川一里がほどは橋もなし 短冊 俳画(松野自得筆)  
秋の夜の心静かや正信偈 短冊 俳画(松野自得筆)  
舟人の下りてせわしやラムネの玉 短冊 俳画(松野自得筆)  
田植笠梅雨の晴れ日を照りかへし 短冊 俳画(松野自得筆)  
桑つみ女はなしがしたく手傳へり 短冊 俳画(松野自得筆)  
近代
俳人の句
高浜虚子  初富士や草庵を出て十歩なる 軸装 俳画(斎藤雨意筆)
草抜けばよるべなき蚊のさしにけり 短冊(軸装)    
正岡子規  風呂敷をほどけば柿のころげけり 軸装  
蛍籠行燈に遠くつるしけり 短冊(額装)    
夏目漱石 蓮の葉に麩はとどまりぬ鯉の色 短冊(額装)    
中村不折 かがまって土橋ぬけるやもどり舟 短冊(額装)  
大谷句仏 涼しさに念仏もうす夏百日 短冊(軸装)    
河東碧梧桐 島に住めば柑子沢山な正月日和 六曲屏風 展示期間
9/5~10/18
雪散る青ぞらの又た此頃の空
子を歩せて下枝々々のさくら咲く方へ行く
明くて桃の花に菜種さしそふる
鮎をききに一はしり小女の崖下りてゆく
汐のよい船脚をせとの鴎はかもめ連れ
河東碧梧桐 蜻蛉釣る竿捨てて行ぬよる波に 六曲屏風 展示期間
10/19~12/6
夜も鳴く蝉の灯明りの地に落るこゑ
今宵泊らん脚いたはりつ紅葉濡れゐつ
一軒家を過ぎ落葉する風のままにゆく
山を出て雪のなき一筋の汽車にて帰る
師走の柿奈良よりとどく笹しいて
種田山頭火 水音のたえすして茨の実 短冊(額装)  
近世
俳人の句
松尾芭蕉 くさりつる其風みこそ納豆汁 消息(軸装)    
あらたうと木の下闇も日の光 軸装    
涼しさを繒にうつしたり嵯峨の竹 軸装 俳画  
服部嵐雪 真夜半や振替りたる天川 短冊(軸装)    
竹のはを遊びあるけよ露の玉 短冊(軸装)    
宝井其角 なつかしき枝のさけめやうめの花 軸装 俳画  
廬崎や江戸をはなれぬいかのぼり 軸装 俳画  
向井去来 目を病し妹に真桑をかくしけり 軸装    
雪と花の中に出るや春の月 短冊(軸装) 俳画  
上島鬼貫 けふ丸き末もいく露菊童子 消息(軸装)    
加賀千代女 菊咲や揺やし行もよもあるき 軸装 俳画  
大高子葉 檜笠いさためさはや神あられ 軸装    
神崎竹平 苔清水しのぶにむすぶ古坊主 短冊(軸装)    
近代
小説家の句
幸田露伴 陽炎や鮒釣る馬鹿の鼻の先 短冊    
尾崎紅葉 新年海 波かけや魚の眼も玉の春 短冊    
徳田秋声 狼の声に豆腐の氷る夜哉 短冊    
泉鏡花 買初に雪の山家の絵本かな 短冊    
永井荷風 荷舟にもなびく幟や小鯛河岸 短冊  
内田百閒 春寒し朝開帳の善光寺 短冊  
芥川龍之介 藤の花軒端の苔の老いにけり 短冊  
川端康成 初空に鶴手羽舞ふ幻乃 短冊  

附)松野自得と耕三寺 松野自得句碑紹介パネル

           松野自得句集・俳句雑誌『さいかち』

過去の催事一覧

2023年(平成35年)
館蔵茶道具展 開館70周年記念 松高白鶴眠
館蔵茶道具展 開館70周年記念 落下流水太茫々
館蔵 近代美術展
加治大作展覧会 VOL.15
館蔵茶道具展 開館70周年記念 萬歳緑毛亀
第83回館蔵品展 開館70周年記念展
館蔵 近代美術展
2022年(平成34年)
館蔵茶道具展 蓬萊五彩雲
冬季企画展 宝船版画
第82回館蔵品展 近世屏風絵展
館蔵茶道具展 有花有月有楼台
館蔵 近代美術展
ただ今展示準備中です
館蔵茶道具展 夏雲多奇峰
夏季企画展 百鬼夜行の世界
館蔵 近代美術展
館蔵茶道具展 風吹南岸柳
加治大作展覧会 VOL.14
第81回館蔵品展 潮聲閣コレクションの茶道具
館蔵茶道具展 鶴呼万年寿
2021年(平成33年)
冬季企画展 宝船版画
館蔵茶道具展 溪楓紅似錦
館蔵 近代美術展
第80回館蔵品展 館蔵茶道具展 藪内流と西本願寺
館蔵茶道具展 涼風入草堂
夏季企画展 百鬼夜行の世界
館蔵 近代美術展
館蔵茶道具展 閑坐聴松風
第79回館蔵品展 近代日本画展
加治大作展覧会 VOL.13
2020年(平成32年)
館蔵茶道具展 鶴声漂慶雲
館蔵 近代日本画展
冬季企画展 宝船版画
茶道美術展 清風萬里秋
第78回館蔵品展 茶道具名品展
館蔵茶道具展 水急不流月
館蔵 近代日本画展
夏季企画展 百鬼夜行の世界
茶道美術展 花弄香満衣
第77回館蔵品展 近代日本画展
加治大作展覧会 VOL.12 2020年3月7日㈯~5月10日㈰
2019年(平成31年)
茶道美術展 日出乾坤輝
冬季企画展 宝船版画
茶道美術展 秋清風月佳
第76回館蔵品展 茶の湯の四季展
夏季企画展2019 百鬼夜行の世界
茶道美術 松下有清風
近代美術 工芸と日本画
第75回館蔵品展 近代日本画展
加治大作展覧会 VOL.11 2019年3月9日㈯~5月6日㈪
2018年(平成30年)
茶道美術展 梅花雪裏春
館蔵日本画展 春を迎えて
冬季企画展 宝船版画
第74回館蔵品展 茶道具名品展
茶道美術展 秋風颯々声
夏季企画展2018 百鬼夜行の世界
館蔵近代日本画展 清風一条
茶道美術展 青葉一葉
第73回館蔵品展 近世屏風絵展
加治大作展覧会 VOL.10
2017年(平成29年)
茶道美術展 春光五雲中
冬季企画展 宝船版画
近代美術展 冬点描
茶道美術展 紅葉舞秋風
第72回館蔵品展 古儀茶道藪内流とその周辺
夏季企画展2017  百鬼夜行の世界 -不可思議絵図彼是-
館蔵 近代日本画展 夏の情景
茶道美術展 雁去燕来
没後70年記念 北野恒富展
加治大作展覧会 VOL.9
2016年(平成28年)
冬季企画展 宝船版画
茶道具コレクション展 寒尽不知年
第70回館蔵品展 お茶会への招待
館蔵仏画展 救 済 ー地獄から極楽へー
茶道美術展 涼風颯々
夏季企画展2016 百鬼夜行の世界
近代美術展 工芸と日本画
第69回館蔵品展 耕三寺博物館の名品
日本画展 加治大作展覧会 VOL.8
茶道美術展 踏青 -春の道具-
2015年(平成27年)
茶道美術展 養気三猿
冬季企画展 宝船版画
近代日本画展 紅葉満山川
館蔵品展 耕三寺と俳句
茶道美術展 水声涼
夏季企画展2015 百鬼夜行の世界
近代日本の屏風絵
茶道美術展 春水洋々
宝船版画
茶道美術展 梅花雪裏春
近代の工芸と彫刻
2014年(平成26年)
茶道具展 以礼和而交人
夏季企画展 百鬼夜行の世界
日本画家 川上拙以展 展覧会出品作を中心に
2013年(平成25年)
冬季企画展 新春の縁起物 宝船版画 - 色紙と葉書を中心に -
開館60周年記念展 潮聲閣コレクションの逸品 第二部 信仰の世界
夏季企画展2013 百鬼夜行図と近世の屏風
開館60周年記念展 潮聲閣コレクションの逸品 第一部 書画と茶道具
冬季企画展 宝船
2012年(平成24年)
第62回館蔵品展 東南アジアの古布
夏季常設展2012
古趣創生 松野自得俳画展
2011年(平成23年)
冬季企画展 龍と宝船
第60回館蔵品展 近代彫刻の魅力
夏季常設展2011
潮聲閣を飾る ~お屋敷美術展~
第59回館蔵品展 古儀茶道藪内流 歴代の道具
2010年(平成22年)
第57回館蔵品展 耕三寺の羅漢
冬季常設展2010
第58回館蔵品展 名家の道具
ゴールデンウィークイベント 「重文を愛でる」
夏季常設展2010
2009年(平成21年)
冬季常設展2009
耕三寺の茶道具展 水指三十選
夏季常設展2009
第55回 館蔵品展 茶道具名品展「茶入と茶碗」