お知らせ

お知らせ

2025年 秋の館蔵品展 開館72周年 館蔵特別展 茶の湯の文化 桃山から寛永へ

常設展示

名称   伝来 時代
重文 釈迦如来立像 木造 三重神宮寺伝来 平安時代
重文 浄土曼荼羅刻出龕 木造 高野山無量寿院伝来 平安時代
重文 宝冠阿弥陀如来坐像 木造漆箔 伊豆常行堂伝来 鎌倉時代
重文 阿弥陀如来立像 木造   鎌倉時代
重美 阿弥陀如来立像 木造漆箔   鎌倉時代
   阿弥陀如来立像 木造漆箔   鎌倉時代
   持国天立像 木造   平安時代
   増長天立像 木造   平安時代
   阿弥陀如来三尊像 木造漆箔   鎌倉~南北朝時代
   増長天立像 木造   室町時代
   狛犬 木造   鎌倉時代
重美 梵鐘 銅製   室町時代

 

秋の館蔵品展 開館72周年 茶の湯の文化 桃山から寛永へ(2階展示室)

名称 伝来 時代
藪内藪中斎剣仲作 竹一重切花入   原尚庵伝来 桃山時代
藪内月心軒真翁作 竹尺八花入   大聖寺前田家伝来 江戸時代
伊賀立鼓花入     江戸時代
楽常慶作 首長花入 一聲 西本願寺伝来 江戸時代
藪内比老斎竹陰作 桃猿香合 伯石桃 西本願寺伝来 江戸時代
藪内比老斎竹陰作 鎌倉彫写香合 牡丹 雁半伝来 江戸時代
染付開扇香合   大阪鴻池家伝来 明時代
交趾狸香合     明時代
祥瑞鳥刺瓢箪香合     明時代
織部摘み香合     桃山時代
与次郎作 姥口釜     桃山時代
宗四郎作 紅鉢風炉     桃山時代
梅古材炉縁 真翁直書   西本願寺伝来 江戸時代
藪内比老斎竹陰作 太鼓胴水指     江戸時代
宣徳銅龍文抱桶水指   西本願寺伝来 明時代
安南絞手水指     17C
名物 瀬戸藤四郎肩衝茶入 麻地 肥前鍋島家伝来 室町時代
瀬戸丸壺茶入 御堂坊 西本願寺伝来 江戸時代
藪内比老斎竹陰作 肩衝茶入 鏡山   江戸時代
黒大棗     桃山時代
時代桐文蒔絵棗     桃山時代
利休鷲棗     江戸時代
御所丸茶碗   加賀前田家伝来 朝鮮王朝時代
井戸茶碗   藪内家伝来 朝鮮王朝時代
金海茶碗 秋の色 松浦家伝来 朝鮮王朝時代
御本呉器茶碗 紅葉手 藪内家伝来 朝鮮王朝時代
奥高麗茶碗   藪内家伝来 桃山時代
萩井戸茶碗 萩の井 藪内家伝来 江戸時代
古志野茶碗 竹心秘蔵 原尚庵伝来 桃山時代
黒織部茶碗   紀州徳川家伝来 桃山時代
仁清作 三島こよみ茶碗   大聖寺前田家伝来 江戸時代
仁清作 三玄院天目茶碗   大徳寺三玄院伝来 江戸時代
長次郎作 赤楽茶碗 あかつき 大谷尊由家伝来 桃山時代
楽常慶作 黒楽茶碗 金毛   江戸時代
藪内不住斎竹心作 茶碗 比丘定 山田卯月庵伝来 江戸時代
藪内比老斎竹陰作 茶碗 幽蘭 玉水無事庵伝来 江戸時代
藪内藪中斎剣仲作共筒茶杓 初雁   桃山時代
藪内雲脚亭剣翁作共筒茶杓 孫の手 いづう伝来 江戸時代
古田織部作茶杓     桃山時代
金森宗和共筒茶杓 伊賀守宛   山内飽霜軒伝来 江戸時代
金森宗和共筒茶杓 本願寺准如宛   西本願寺伝来 江戸時代
千利休消息 剣仲宛 山鳥の文 西本願寺伝来 桃山時代
千利休消息 剣仲宛 めんつの文   桃山時代
古田織部消息 剣仲宛 有馬湯治の文   桃山時代
藪内月心軒真翁消息 聖門宛     江戸時代
藪内雲脚亭剣翁消息 城戸宛     江戸時代