金剛館【分館】
常設展示
名称 | 伝来 | 時代 | |
---|---|---|---|
重文 釈迦如来立像 | 木造 | 三重神宮寺伝来 | 平安時代 |
重文 浄土曼荼羅刻出龕 | 木造 | 高野山無量寿院伝来 | 平安時代 |
重文 宝冠阿弥陀如来坐像 | 木造漆箔 | 伊豆常行堂伝来 | 鎌倉時代 |
重文 阿弥陀如来立像 | 木造 | 鎌倉時代 | |
重美 阿弥陀如来立像 | 木造漆箔 | 鎌倉時代 | |
阿弥陀如来立像 | 木造漆箔 | 鎌倉時代 | |
持国天立像 | 木造 | 平安時代 | |
増長天立像 | 木造 | 平安時代 | |
阿弥陀如来三尊像 | 木造漆箔 | 鎌倉~南北朝時代 | |
増長天立像 | 木造 | 室町時代 | |
狛犬 | 木造 | 鎌倉時代 | |
重美 梵鐘 | 銅製 | 室町時代 |
開館71周年 館蔵特別展 耕三寺茶道具の精華(2階展示室)
名称 | 銘 | 伝来 | 時代 | |
---|---|---|---|---|
重文 佐竹本三十六歌仙断簡 紀貫之 | 佐竹家伝来 | 鎌倉時代 | ||
重文 貫之家歌合断簡 | 二条切 | 平安時代 | ||
重美 金光明最勝王経注釈断簡 | 飯室切 | 有賀家伝来 | 平安時代 | |
重美 西本願寺三十六人家集 伊勢集 | 石山切 | 関戸家伝来 | 平安時代 | |
古今和歌集断簡 | 昭和切 | 関戸家伝来 | 平安時代 | |
古今和歌集断簡 | 了佐切 | 平安時代 | ||
古今和歌集断簡 | 右衛門切 | 平安時代 | ||
古今和歌集断簡 | 通切 | 関戸家伝来 | 平安時代 | |
古今和歌集断簡 | 筋切 | 関戸家伝来 | 平安時代 | |
伏見天皇御集断簡 | 広沢切 | 鎌倉時代 | ||
春日懐紙 法橋頼縁筆 | 加賀前田家伝来 | 鎌倉時代 | ||
三条西実隆筆懐紙 三首和歌 | 東本願寺伝来 | 室町時代 | ||
近衛前久筆懐紙 立春 | 桃山時代 | |||
豊臣秀吉消息 天目の文 | 西本願寺伝来 | 桃山時代 | ||
千利休 剣仲宛消息 山鳥の文 | 西本願寺伝来 | 桃山時代 | ||
春屋宗園墨蹟 不知何処寺風送鐘声来 | 桃山時代 | |||
翠巌宗珉一行書 天上天下唯我独尊 | 江戸時代 | |||
秋風辞武帝行幸図 法如筆 | 江戸時代 | |||
小倉百人一首伊勢図 大谷尊由筆 | 昭和時代 | |||
青磁鯉耳花入 | 明時代 | |||
古銅花入 | 明時代 | |||
藪内藪中斎剣仲作 竹一重切花入 | 大聖寺前田家伝来 | 桃山時代 | ||
阿蘭陀草花文花入 | 17世紀 | |||
青磁木瓜鶴香合 | 明時代 | |||
瑠璃祥瑞雀香合 | 仙台伊達家伝来 | 明時代 | ||
染付桃香合 | 明時代 | |||
呉須周茂叔香合 | 大阪平瀬家伝来 | 明時代 | ||
交趾柘榴香合 | 明時代 | |||
志野草花文香合 | 桃山時代 | |||
織部摘み香合 | 桃山時代 | |||
唐物 堆朱居布袋香合 | 西本願寺伝来 | 明時代 | ||
唐物 平独楽香合 | 明時代 | |||
唐物 青貝花鳥文内朱香合 | 明時代 | |||
唐物 存星鳳凰文香合 | 明時代 | |||
青磁手桶水指 | 明時代 | |||
宣徳銅龍文水指 | 西本願寺伝来 | 明時代 | ||
古伊賀水指 | 桃山時代 | |||
宗旦信楽水指 | 江戸時代 | |||
名物 瀬戸肩衝茶入 | 村上肩衝 | 西本願寺伝来 | 室町時代 | |
名物 瀬戸肩衝茶入 鍋島肩衝 | 麻地 | 肥前鍋島家伝来 | 室町時代 | |
唐津 瓢箪茶入 | 張果老 | 西本願寺伝来 | 桃山時代 | |
古備前 平茶入 | 猿ヶ島 | 西本願寺伝来 | 桃山時代 | |
仁清作 箪瓢茶入 | 江戸時代 | |||
利休中棗 | 桃山時代 | |||
嵯峨棗 枝垂柳桜蒔絵 | 桃山時代 | |||
青貝筋蒔面取 | 江戸時代 | |||
梅撥水藻蒔画棗 宗和所持 | 江戸時代 | |||
建盞天目茶碗 | 南宋時代 | |||
御所丸茶碗 | 加賀前田家伝来 | 朝鮮王朝時代 | ||
金海茶碗 | 秋の色 | 肥前松浦家伝来 | 朝鮮王朝時代 | |
玄悦黄伊羅保茶碗 | 黄菜 | 藪内家伝来 | 江戸時代 | |
御本弥平太茶碗 | 江戸時代 | |||
黄瀬戸茶碗 | 織田有楽伝来 | 桃山時代 | ||
古志野茶碗 | 竹心秘蔵 | 原尚庵伝来 | 桃山時代 | |
黒織部茶碗 | 紀州徳川家伝来 | 桃山時代 | ||
古伊賀茶碗 | 藪内家伝来 | 桃山時代 | ||
仁清作 錦絵黒茶碗 | 桂宮家伝来 | 江戸時代 | ||
仁清作 三島こよみ茶碗 | 大聖寺前田家伝来 | 江戸時代 | ||
粟田焼 竹絵茶碗 | 江戸時代 | |||
萩井戸茶碗 | 萩の井 | 江戸時代 | ||
藪内藪中斎剣仲作共筒茶杓 | 大聖寺前田家伝来 | 桃山時代 | ||
千利休作共筒茶杓 | 面影 | 桃山時代 | ||
古田織部作茶杓 | 桃山時代 | |||
小堀遠州作共筒茶杓 | 江戸時代 | |||
金森宗和作共筒茶杓 | 江戸時代 |
法宝蔵【博物館3号館】
ご挨拶
渡辺常庵 (篁雪 本名 丈太郎)
明治24年(1891)~昭和39年(1964)
渡辺常庵は、大阪の人でモスリン商を営んでおられた数寄者でした。古儀茶道藪内流の11代透月斎竹窓家元の門人で早くから茶の湯の才を発揮され大正8年(1919)28歳のときには流儀最高の皆伝を許されて名人とも称されておられました。
点前だけでなく茶の湯の研究にも熱心で自ら常庵会を設立し著名な講師を招聘し勉強会を開いたり各地の有名な茶に関した史跡、茶室の見学会などを百会以上開かれました。常に点前すなわち身体のしつけと頭の教養の二元を基本に置き心を清め、心を新たにして世間に立ち直ることを目的とする茶道を目指されました。
また、生駒山宝山寺の茶室の建設にも尽力し藪内流の普及、発展に寄与されました。
当山初代耕三寺耕三との接点は、初代が尾道浄土寺にお佛像を拝見に行ったおり、お茶を出され所作が分からず恥じ入り、直ちに大阪に立返り当時名の知られた渡辺常庵宗匠に弟子入りされたことが始まりです。誕生年が同じなのも有り師弟を超えて交際が深まり常庵会も当寺に来られました。その時お土産に持って来られたのが今回陳列しています瓜の香炉です。初代住職も研鑽を積みその後皆伝を12代猗々斎竹風家元より許されました。耕三寺家は4代に渡り藪内流を嗜んでおりますが渡辺常庵宗匠の事績は、語り継がれております。
大正、昭和の藪内流を支えた数寄者渡辺常庵の茶の湯の一辺をお楽しみください。
展示品名 | 銘 | 時代 |
---|---|---|
橘大亀筆 法語 常庵師追善 | 昭和時代 | |
常庵筆一行書 天開萬國歓 | 昭和時代 | |
常庵筆一行書 松風吹天簫 | 昭和時代 | |
常庵筆一行書 月 | 昭和時代 | |
常庵筆画讃 蜘蛛 | 昭和時代 | |
常庵筆画讃 紅葉 | 昭和時代 | |
常庵筆画讃 内宮 | 昭和時代 | |
常庵筆画讃 古希 | 昭和時代 | |
常庵筆讃 淀川舟 武田宗延讃 | 昭和時代 | |
常庵筆画 朝顔 梅上西庵讃 | 昭和時代 | |
白地宝船釜 常庵好 大西浄長造 | 初夢 | 昭和時代 |
常瓢棚 常庵好 | 昭和時代 | |
三島写 水指 常庵手造 | 昭和時代 | |
瓢水指 常庵手造 | 昭和時代 | |
灰釉水指 常庵手造 於永寿窯 | 昭和時代 | |
杜若面取中次 常庵和歌入 橋口宗榮作 | 昭和時代 | |
時雨棗 常庵和歌入 | 昭和時代 | |
和歌竹茶器 常庵和歌入 | 昭和時代 | |
青磁手桶替茶器 常庵銘 | 清泉 | 明時代 |
青磁爵形香炉 | 明時代 | |
瓜香炉 八世白井半七造 梅上西庵箱書付 | 昭和時代 | |
桃山百双図 風炉先屏風 常庵画 | 昭和時代 | |
飛石図 風炉先屏風 常庵画讃 | 昭和時代 | |
藪内流点前相伝書(問目録) 常庵宛 | 大正時代 | |
赤楽茶碗 楽旦入造 常庵箱書付 | 江戸時代 | |
常庵手造茶碗 | 昭和時代 | |
唐津茶碗及び茶箱組道具 常庵所持 | 石爆 | 江戸時代 |
耕三寺本堂絵茶碗 常庵絵付 真葛香斎造 | 昭和時代 | |
菊絵茶碗 常庵絵付 | 昭和時代 | |
楓絵茶碗 常庵絵付 岡本為治造 | 昭和時代 | |
干支絵茶碗 常庵絵付 真葛香斎造 | 福兎 | 昭和時代 |
干支絵茶碗 常庵絵付 真葛香斎造 | 俵牛 | 昭和時代 |
竹茶杓 常庵作 藪内透月斎筒箱 | 蓬か島 | 昭和時代 |
木茶杓 常庵作 共筒共箱 | さくら | 昭和時代 |
竹曲建水 常庵好 | 昭和時代 |
僧宝蔵【博物館4号館】
作品名 | 銘 | 時代 |
---|---|---|
藪内家五代不住斎画讃 | なすび | 江戸時代 |
唐物蝉籠花入 | 明~清時代 | |
蓮池蒔絵香合 | 江戸時代 | |
釣瓶水指 | 江戸時代 | |
瀬戸肩衝茶入 | 地蔵堂 | 江戸時代 |
傘蒔絵棗 神戸雪汀作 | 昭和時代 | |
蕎麦茶盌 | 李朝時代 | |
現川焼茶盌 三島写 | 江戸時代 | |
出雲焼茶盌 黄伊羅保写 | たそがれ | 江戸時代 |
朝霧焼茶盌 | 江戸時代 | |
藪内家猗々斎竹風共筒茶杓 | 生口八景の内 夏 | 昭和時代 |
祥瑞写 長角鉢 永楽和全作 | 明治時代 |