金剛館【分館】1階
常設展 耕三寺の仏教美術
通年開催
品名 |
形状・材質など |
指定 |
時代 |
梵鐘 |
銅造 |
重要美術品 |
室町時代 |
釈迦如来立像 |
木造 |
重要文化財 |
平安時代 |
浄土曼陀羅刻出龕 |
木造截金 |
重要文化財 |
平安時代 |
宝冠阿弥陀如来坐像 |
木造漆箔 |
重要文化財 |
鎌倉時代 |
阿弥陀如来立像 |
木造漆箔 |
重要美術品 |
鎌倉時代 |
阿弥陀如来立像 |
木造截金彩色 |
重要文化財 |
鎌倉時代 |
阿弥陀如来立像 |
木造漆箔 |
|
鎌倉時代後期 |
増長天立像 |
木造 |
|
江戸時代 |
増長天立像 |
木造 |
|
平安時代 |
持国天立像 |
木造 |
|
平安時代 |
阿弥陀三尊像 |
木造漆箔 |
|
鎌倉末期~南北朝時代 |
狛犬 |
木造 |
|
鎌倉時代 |
金剛館【分館】2階
冬季企画展 宝船版画(2階展示室) 展示目録
品名 |
形状・材質など |
作者 |
時代 |
宝船(34点) |
版画 |
|
昭和12年 |
宝船 |
版画 |
三田平凡寺 |
昭和9年 |
宝船 |
版画 |
三田平凡寺 |
昭和11年 |
宝船 |
版画 |
森田乙三洞 |
昭和12年 |
宝船 |
版画 |
川崎巨泉 |
昭和12年 |
宝船 |
版画 |
片岡仁左衛門(12代) |
昭和12年 |
宝船 |
版画 |
中村梅玉(3代) |
昭和12年 |
宝船 |
版画 |
長谷川貞信(2代) |
昭和12年 |
宝船 |
版画 |
長谷川小信(3代) |
昭和12年 |
宝船 |
版画 |
北野恒富 |
昭和12年 |
宝船 |
版画 |
北野恒富 |
昭和前期 |
宝船 |
版画 |
伊藤小坡 |
昭和32年 |
宝船貼付帖 |
冊子 |
|
昭和8年 |
宝船貼付帖 |
もと冊子 |
|
昭和7年 |
宝船収集帖(附 宝船) |
冊子 |
|
昭和12年 |
宝船絵葉書収集帖(附 宝船絵葉書) |
冊子 |
|
昭和8年 |
宝船絵葉書(74点) |
版画 |
|
昭和8年 |
宝船絵葉書交換会名簿(5点) |
印刷 |
|
昭和8年 |
宝船絵葉書交換会々員証 |
印刷・墨書 |
|
昭和8年 |
宝船集 |
冊子(印刷) |
井上和雄 |
大正8年 |
第二宝船集 |
冊子(印刷) |
井上和雄 |
大正11年 |
金剛館【分館】の詳細
法宝蔵【博物館3号館】

作品名 |
作者 |
形状 |
時代 |
初雪 |
松本一洋 |
絹本着色・軸装 |
昭和前期 |
大原女 |
三宅凰白 |
絹本着色・軸装 |
昭和前期 |
冬耕 |
川合玉堂 |
絹本着色・軸装 |
昭和前期 |
双鶴 |
金島柱華 |
絹本着色・軸装 |
昭和前期 |
聖徳太子孝養図 |
菊池契月 |
絹本着色・軸装 |
昭和前期 |
浅春餘情 |
川上拙以 |
絹本着色・屏風(二曲一隻) |
大正14年(第6回帝展入選) |
楽人 |
北野以悦 |
絹本着色・屏風(二曲一隻) |
昭和前期 |
曇り日 |
西村五雲 |
絹本着色・軸装 |
昭和初期 |
こたつ |
伊東深水 |
絹本着色・軸装 |
昭和前期 |
娘 |
北野恒富 |
絹本着色・軸装 |
昭和初期 |
佳人舞踊之図 |
谷角日沙春 |
絹本着色・軸装 |
昭和前期 |
白梅鳩図 |
榊原紫峰 |
絹本着色・軸装 |
昭和前期 |
法宝蔵【博物館3号館】の詳細
僧宝蔵【博物館4号館】

作品名 |
銘 |
時代 |
日野資枝卿一首懐紙 |
詠寄國祝和歌 |
江戸時代 |
古銅 耳付花入 村田耕閑造 |
|
昭和時代 |
亀香合 藪内比老斎手造り |
|
江戸時代 |
染付鸚鵡型水指 |
|
清時代 |
唐物大海茶入 |
玉椿 |
南宋時代 |
向梅棗 野村得庵好 越田尾山作 |
|
大正時代 |
堅手茶碗 片桐石州箱書付 |
|
李朝時代 |
御本弥平太茶碗 |
水仙絵 |
江戸時代 |
赤楽茶碗 楽長入作 |
海の幸 |
江戸時代 |
雪花絵茶碗 仁阿弥道八作 |
|
江戸時代 |
藪内比老斎作茶杓 共筒 |
古先生 |
江戸時代 |
近衛篤麿公作茶杓 共筒共箱 |
鉾 |
明治時代 |
僧宝蔵【博物館4号館】の詳細