金剛館【分館】
常設展示
名称 |
|
伝来 |
時代 |
重文 釈迦如来立像 |
木造 |
三重神宮寺伝来 |
平安時代 |
重文 浄土曼荼羅刻出龕 |
木造 |
高野山無量寿院伝来 |
平安時代 |
重文 宝冠阿弥陀如来坐像 |
木造漆箔 |
伊豆常行堂伝来 |
鎌倉時代 |
重文 阿弥陀如来立像 |
木造 |
|
鎌倉時代 |
重美 阿弥陀如来立像 |
木造漆箔 |
|
鎌倉時代 |
阿弥陀如来立像 |
木造漆箔 |
|
鎌倉時代 |
持国天立像 |
木造 |
|
平安時代 |
増長天立像 |
木造 |
|
平安時代 |
阿弥陀如来三尊像 |
木造漆箔 |
|
鎌倉~南北朝時代 |
増長天立像 |
木造 |
|
室町時代 |
狛犬 |
木造 |
|
鎌倉時代 |
重美 梵鐘 |
銅製 |
|
室町時代 |
金剛館【分館】の詳細
法宝蔵【博物館3号館】

作品名 |
作者 |
形状 |
時代 |
豊臣秀吉 |
北野以悦 |
軸装・絹本着色 |
昭和初期 |
大宮人 |
松岡映丘 |
軸装・紙本着色 |
昭和初期 |
明月 |
鏑木清方 |
軸装・絹本着色 |
昭和初期 |
大楠公 |
福田恵一 |
軸装・紙本着色 |
昭和初期 |
時雨 |
堀井香坡 |
軸装・絹本着色 |
昭和初期 |
孟母 |
川上拙以 |
二曲屏風・絹本着色 |
昭和5年(第11回帝展出品) |
手織り |
松野幸信 |
二曲屏風・絹本着色 |
昭和初期 |
大原女 |
三宅凰白 |
軸装・絹本着色 |
昭和初期 |
藤原時代 才媛之図 |
伊藤小坡 |
軸装・絹本着色 |
昭和初期 |
こたつ |
伊東深水 |
軸装・絹本着色 |
昭和初期 |
春日 |
中村大三郎 |
軸装・絹本着色 |
昭和初期 |
落葉時雨 |
勝田哲 |
軸装・絹本着色 |
昭和初期 |
法宝蔵【博物館3号館】の詳細
僧宝蔵【博物館4号館】

作品名 |
銘 |
時代 |
藪内家九代宝林斎一行書 萬歳緑毛亀 |
|
明治時代 |
青磁 瓢花入 |
|
明時代 |
菊絵古材 鈴木表朔作 |
|
大正時代 |
新焼備前水指 |
橋柱 |
江戸時代 |
瀬戸肩衝茶入 |
広沢手 |
江戸時代 |
栗蒔絵平棗 藪内透月斎好 |
|
昭和時代 |
高麗茶碗 藪内桂隠斎書付 |
應山 |
朝鮮時代 |
古萩茶碗 藪桂隠斎書付 |
一拳 |
江戸時代 |
出雲焼茶碗 茂三写 |
|
江戸時代 |
楽茶碗 大谷尊由作 |
光悦写 |
昭和時代 |
藪内桂隠斎竹翁共筒茶杓 |
笑い布袋 |
江戸時代 |
歌蒔絵橋形菓子器 |
|
江戸時代 |
僧宝蔵【博物館4号館】の詳細