金剛館【分館】1階
常設展 耕三寺の仏教美術
通年開催
品名 | 形状・材質など | 指定 | 時代 |
---|---|---|---|
梵鐘 | 銅造 | 重要美術品 | 室町時代 |
釈迦如来立像 | 木造 | 重要文化財 | 平安時代 |
浄土曼陀羅刻出龕 | 木造截金 | 重要文化財 | 平安時代 |
宝冠阿弥陀如来坐像 | 木造漆箔 | 重要文化財 | 鎌倉時代 |
阿弥陀如来立像 | 木造漆箔 | 重要美術品 | 鎌倉時代 |
阿弥陀如来立像 | 木造截金彩色 | 重要文化財 | 鎌倉時代 |
阿弥陀如来立像 | 木造漆箔 | 鎌倉時代後期 | |
増長天立像 | 木造 | 江戸時代 | |
増長天立像 | 木造 | 平安時代 | |
持国天立像 | 木造 | 平安時代 | |
阿弥陀三尊像 | 木造漆箔 | 鎌倉末期~南北朝時代 | |
狛犬 | 木造 | 鎌倉時代 |
金剛館【分館】2階
作品名 | 作者 | 材質 | 形状 | 制作年 |
---|---|---|---|---|
琉歌 | 北野以悦 | 絹本着色 | 屏風(二曲一隻) | 昭和5年(第11回帝展出品) |
浜の女 | 藤村茂 | 紙本着色 | 屏風(二曲一隻) | 昭和9年(第15回帝展出品) |
よそほい | 川上拙以 | 紙本着色 | 屏風(二曲一隻) | 昭和12年(第1回新文展出品) |
朝露 | 秋野不矩 | 紙本着色 | 屏風(二曲一隻) | 昭和8年(第14回帝展出品) |
夏の花園 | 今井寿々子 | 紙本着色 | 屏風(二曲一双) | 昭和11年(文展出品) |
宮居の雨 | 佐藤空鳴 | 絹本着色 | 屏風(二曲一双) | 昭和11年(文展出品) |
白日後庭 | 浜田観 | 紙本着色 | 屏風(二曲一隻) | 昭和11年(文展出品) |
大島風景 | 川崎求霞 | 絹本着色 | 屏風(二曲一隻) | 昭和11年(文展出品) |
雪後小景 | 大野重幸 | 紙本着色 | 屏風(二曲一隻) | 昭和11年(改組第1回帝展出品) |
森の雪 | 中野草雲 | 絹本着色 | 屏風(二曲一隻) | 昭和11年(改組第1回帝展出品) |
貴船の神苑 | 吉田鋤牛 | 絹本着色 | 屏風(三曲一隻) | 昭和5年(第11回帝展出品) |
水村漁撈 | 古屋正寿 | 絹本着色 | 屏風(六曲一隻) | 大正15年(第7回帝展出品) |
牝鶏 | 大村広陽 | 絹本着色 | 屏風(二曲一隻) | 大正14年(第6回帝展出品) |
法宝蔵【博物館3号館】
いままで、描いた作品の中から、新旧織り交ぜセレクト、展覧いたします。
センターパーク 2007年
竹少年 2012年
残響 2013年
Faraway 2017年
しまむこう 2018年
曳航 2019年
あした 2020年
クレーンとけむり 2020年
たそがれどり 2020年
島と引き舟 2020年
海景 2020年
船と島 2020年
僧宝蔵【博物館4号館】
作品名 | 銘 | 時代 |
---|---|---|
藪内桂隠斎筆一行書 閑坐聴松風 | 江戸時代 | |
青磁 鯉耳花入 | 明時代 | |
稚児蒔絵香合 | 江戸時代 | |
瀬戸一重口水指 平沢九郎作 | 江戸時代 | |
水平焼 耳付茶入 | 透月斎銘 漪 | 江戸時代 |
桜梅蒔絵大棗 | 江戸時代 | |
黄伊羅保茶盌 舟橋玄悦作 | 透月斎銘 黄菜 | 江戸時代 |
織部沓茶盌 | 江戸時代 | |
心光院枝子作茶盌 | 柳風 | 昭和時代 |
藪内比老斎作茶杓 共筒 | 鬼の穴 | 江戸時代 |
矢筈風炉兜釜 村田耕閑造 | 大正時代 | |
呉州赤絵 甲鉢 | 明時代 |