
第75回館蔵品展 近代日本画展
本展では館蔵する近代日本画の中から35点を選んで展示しています。
当館の館蔵品は耕三寺初代住職耕三寺耕三が蒐集した美術品を基礎としていますが、彼による近代日本画の蒐集はある意味で没志向的でした。少々ネガティブな印象を与えるかもしれませんが、これは「良いと思うものを広く集める」というスタンスだったと言い換えることもできるでしょう。
それに従う形で、本展の出品作家は展示品数と同じ35名を数え、分類も花鳥画・風景画・人物画・仏画など多岐に亘りますので、「良いと思うものを広く求める」というスタンスでご観覧いただくのも良いかもしれません。
| 作品名 | 作者 | 材質・形状 | 制作年など |
|---|---|---|---|
| 白梅鳩図 | 榊原紫峰 | 絹本着色・軸装 | |
| 夏日 | 山本倉丘 | 絹本着色・軸装 | |
| 盛夏 | 山口華楊 | 絹本着色・軸装 | |
| 晴天紅珠 | 堂本印象 | 紙本着色・軸装 | |
| 紅葉図 | 山口蓬春 | 絹本着色・軸装 | |
| 笹の秋 | 徳岡神泉 | 絹本着色・軸装 | |
| 四季花鳥図 | 板倉星光 | 紙本着色・軸装・五幅対 | |
| 空谷春盡 | 児玉希望 | 絹本着色・軸装 | |
| 山路の春 | 川合玉堂 | 紙本淡彩・軸装 | |
| 漁村春靄図 | 山元春挙 | 絹本着色・軸装 | |
| 洛東清水 | 池田遥邨 | 絹本着色・軸装 | |
| 貴船の神苑 | 吉田鋤牛 | 絹本着色・三曲一隻屏風 | 昭和5年(第11回帝展出品) |
| 厳島 | 山口玲熈 | 絹本着色・二曲一隻屏風 | 昭和5年(第11回帝展出品) |
| 夏の花園 | 今井寿々子 | 紙本着色・二曲一双屏風 | 昭和11年(文展出品) |
| 清風聴聲 | 川上拙以 | 紙本着色・二曲一隻屏風 | 昭和11年(文展招待展出品) |
| 燈籠大臣 | 中村大三郎 | 絹本着色・軸装 | 大正11年(第4回帝展出品) |
| ほたる | 鏑木清方 | 絹本着色・軸装 | |
| 秋 | 中村貞以 | 絹本着色・軸装 | |
| 聖徳太子孝養図 | 菊池契月 | 絹本着色・軸装 | |
| 六歌仙 | 玉村方久斗 | 紙本着色・軸装 | |
| 仙人 | 北野恒富 | 絹本墨画淡彩・軸装 | |
| 群仙図 | 冨田溪仙 | 絹本着色・巻子 | 大正9年 |
| 観世音菩薩 | 木村武山 | 絹本着色・軸装 | 昭和17年 |
| 釈尊 | 吉川霊華 | 絹本着色・軸装 | |
| 鬼子母 | 荒井寛方 | 絹本着色・軸装 | |
| 閻魔王図 | 橋本関雪 | 紙本墨画淡彩・軸装 | |
| 夏日 | 西村五雲 | 絹本着色・軸装 | |
| 小猫之図 | 大橋翠石 | 絹本着色・軸装 | |
| 潮 | 堅山南風 | 絹本着色・軸装 | |
| 兎 | 川端龍子 | 絹本着色・軸装 | |
| 朝涼 | 西山翠嶂 | 絹本着色・軸装 | |
| 塩膚木紅葉 | 福田平八郎 | 紙本着色・軸装 | |
| 鮮魚 | 竹内栖鳳 | 絹本着色・軸装 | |
| 菊 | 高木保之助 | 絹本着色・軸装 | |
| 茄子 | 中村岳陵 | 絹本着色・軸装 |


ENGLISH
francais
中文(繁體字)








