
第74回館蔵品展 茶道具名品展
| 展示品名 | 銘 | 作者など | 伝来 | 時代 |
|---|---|---|---|---|
| 青磁そろり花入 | 中国・明時代後期(17世紀) | |||
| 伊賀立鼓花入 | 江戸時代中期(18世紀) | |||
| 竹尺八花入 | 面影 | 藪内剣渓(藪内流4代) | 原家伝来 | 江戸時代中期(18世紀) |
| 竹再来切花入 | 南極 | 藪内竹陰(藪内流6代) | 江戸時代中期(18世紀) | |
| 竹二重切花入 | 玉簾 | 冷泉為村 | 江戸時代中期(18世紀) | |
| 唐物堆朱居布袋香合 | 西本願寺伝来 | 中国・明時代後期(16世紀) | ||
| 瑠璃祥瑞雀香合 | 仙台伊達家伝来 | 中国・明時代後期(16世紀) | ||
| 交趾竹節香合 | 中国・明時代後期(16世紀) | |||
| 有田色絵兎香合 | 江戸時代中期(18世紀) | |||
| 蛤香合 | 藪内竹陰(藪内流6代) | 江戸時代中期(18世紀) | ||
| 貝菊香合 | 江戸時代 | |||
| 砂張箪瓢水指 | 江戸時代 | |||
| 青磁象耳水指 | 中国・明時代後期(17世紀) | |||
| 薩摩色絵瓔珞手水指 | 江戸時代中期(18世紀) | |||
| 備前種壺水指 | 江戸時代前期(17世紀) | |||
| 瀬戸春慶肩衝茶入 | 夏山 | 尾張徳川家伝来 | 桃山時代(16世紀) | |
| 唐物大海茶入 | 玉椿 | 中国・南宋時代(13世紀) | ||
| 古瀬戸瓢形茶入 | 雲脚 | 江戸時代前期(17世紀) | ||
| 御室肩衝茶入 | 小松原 | 野々村仁清 | 大谷尊由家伝来 | 江戸時代前期(17世紀) |
| 青貝筋巻面中次 | 江戸時代前期(17世紀) | |||
| 黒大棗 | 津田宗及在判 | 桃山時代(16世紀) | ||
| 荒磯蒔絵棗 | 橋口宗栄 | 昭和(20世紀) | ||
| 雲錦蒔絵棗 | 東本願寺伝来 | 江戸時代 | ||
| そばかす井戸茶碗 | 広島浅野家伝来 | 朝鮮・李朝時代中期(17世紀) | ||
| 御本呉器茶碗 | 朝鮮・李朝時代中期(17世紀) | |||
| 金海茶碗 | 秋の色 | 朝鮮・李朝時代中期(17世紀) | ||
| 堅手茶碗 | 朝鮮・李朝時代中期(17世紀) | |||
| 刷毛目茶碗 | 氷室 | 朝鮮・李朝時代中期(17世紀) | ||
| 粉引茶碗 | 朝鮮・李朝時代中期(17世紀) | |||
| 登々屋茶碗 | 朝鮮・李朝時代中期(17世紀) | |||
| 御本茶碗 | 玉取籠 | 中庭茂三 | 朝鮮・李朝時代中期(17世紀) | |
| 古萩茶碗 | 山の端 | 江戸時代前期(17世紀) | ||
| 奥高麗茶碗 |
伝千利休旧蔵 |
桃山時代(16世紀) | ||
| 古志野茶碗 | 竹心秘蔵 | 藪内家旧蔵 | 桃山時代(16世紀) | |
| 赤楽茶碗 | 紅葉 | 玉水弥兵衛(楽一元) | 江戸時代中期(18世紀) | |
| 茶碗 | 雪花 | 仁阿弥道八 | 江戸時代後期(十九世紀) | |
| 薩摩色絵草巻茶碗 | 江戸時代前期(17世紀) | |||
| 共筒茶杓 | いなふね | 藪内剣仲(藪内流初代) | 江戸時代前期(17世紀) | |
| 共筒茶杓 | 面影 | 千利休 | 桃山時代(16世紀) | |
| 茶杓 | 古田織部 | 江戸時代前期(17世紀) | ||
| 共筒茶杓 | 金森宗和 | 江戸時代前期(17世紀) | ||
| 茶杓 | しら鹿 | 藪内竹心(藪内流5代) | 西本願寺伝来 | 江戸時代中期(18世紀) |


ENGLISH
francais
中文(繁體字)








