
第70回館蔵品展 お茶会への招待(2階展示室) 展示目録
中国・明時代(16世紀)
| 品名 | 銘 | 伝来 | 作者 | 時代 |
|---|---|---|---|---|
| 青磁鯉耳花入 | 中国・明時代(16世紀) | |||
| 青磁瓢花入 | 中国・明時代(16世紀) | |||
| 竹一重切花入 | 原家伝来 | 藪内剣仲 | 江戸時代前期(17世紀) | |
| 竹尺八花入 | 面影 | 原家伝来 | 藪内剣渓 | 江戸時代中期(18世紀) |
| 竹広口花入 | 遠浦 | 西本願寺伝来 | 藪内竹陰 | 江戸時代中期(18世紀) |
| 祥瑞橋杭香合 | 中国・明時代(16世紀) | |||
| 瑠璃祥瑞雀香合 | 仙台伊達家伝来 | 中国・明時代(16世紀) | ||
| 青磁親子貝香合 | 中国・明時代(16世紀) | |||
| 唐物堆朱居布袋香合 | 西本願寺伝来 | 中国・明時代(16世紀) | ||
| 阿蘭陀煙草葉水指 | 17世紀 | |||
| 青磁手桶水指 | 中国・明時代末期(16世紀) | |||
| 古信楽矢筈水指 | 松露 | 桃山時代(16世紀) | ||
| 唐物茄子茶入 | 北野 | 中国・元時代(13世紀) | ||
| 瀬戸春慶肩衝茶入 | 夏山 | 尾張徳川家伝来 | 桃山時代(16世紀) | |
| 瀬戸丸壺茶入 | 御堂坊 | 西本願寺伝来 | 桃山時代(16世紀) | |
| 古備前平茶入 | 猿か島 | 西本願寺伝来 | 桃山時代(16世紀) | |
| 瀬戸肩衝茶入 | 村上肩衝 | 西本願寺伝来 | 室町時代後期(16世紀) | |
| 真塗中棗 | 利休在判 | 山田家伝来 | 桃山時代(16世紀) | |
| 時代桐蒔絵棗 | 桃山時代(16世紀) | |||
| 梅撥水藻蒔絵棗 | 宗和好み | 江戸時代前期(17世紀) | ||
| 秋野蒔絵棗 | 藪内竹心好み | 昭和(20世紀) | ||
| 唐物天目茶碗 | 中国・南宋時代(13世紀) | |||
| 古染付唐子遊絵茶碗 | 中国・清時代初期(17世紀) | |||
| 井戸茶碗 | 藪内家伝来 | 朝鮮・李朝時代(17世紀) | ||
| 御本呉器茶碗 | 紅葉手 | 藪内家伝来 | 朝鮮・李朝時代(17世紀) | |
| 金海茶碗 | 秋の色 | 朝鮮・李朝時代(17世紀) | ||
| 堅手茶碗 | 朝鮮・李朝時代(17世紀) | |||
| 粉引茶碗 | 朝鮮・李朝時代(17世紀) | |||
| 御本茶碗 | 水仙絵 | 松村弥平太 | 朝鮮・李朝時代(17世紀) | |
| 奥高麗茶碗 | 藪内家伝来 | 桃山時代(16世紀) | ||
| 萩井戸茶碗 | 萩の井 | 江戸時代前期(17世紀) | ||
| 古志野茶碗 | 竹心秘蔵 | 桃山時代(16世紀) | ||
| 黄瀬戸茶碗 | 桃山時代(16世紀) | |||
| 赤楽茶碗 | あかつき | 楽長次郎 | 桃山時代(16世紀) | |
| 白楽茶碗 | 勾当写 | 楽惺入 | 大正~昭和(20世紀) | |
| 古伊賀茶碗 | 桃山時代(16世紀) | |||
| 竹茶杓 | 西本願寺伝来 | 後西天皇 | 江戸時代前期(17世紀) | |
| 竹茶杓 | 古田織部 | 江戸時代前期(17世紀) | ||
| 共筒竹茶杓 | 面影 | 千利休 | 桃山時代(16世紀) | |
| 竹茶杓 | 呉竹 | 藪内剣仲 | 江戸時代前期(17世紀) | |
| 竹茶杓 | しら鹿 | 西本願寺伝来 | 藪内竹心 | 江戸時代中期(18世紀) |
| 共筒竹茶杓 | 鬼の穴 | 藪内竹陰 | 江戸時代中期(18世紀) |


ENGLISH
francais
中文(繁體字)








