
第72回館蔵品展 古儀茶道藪内流とその周辺(2階展示室) 展示目録
| 品名 | 作者 | 銘など | 伝来 | 時代 |
|---|---|---|---|---|
| 剣仲消像 | 川上拙以 | 昭和前期 | ||
| 竹一重切花入 | 藪中斎剣仲 | 原家伝来 | 桃山~江戸時代初期 | |
| 共筒茶杓 | 藪中斎剣仲 | 大聖寺前田家伝来 | 桃山~江戸時代初期 | |
| 剣仲宛消息 | 千利休 | 山鳥の文 | 西本願寺伝来 | 桃山時代 |
| 剣仲宛消息 | 千利休 | 桃山時代 | ||
| 茶杓 | 古田織部 | 桃山~江戸時代初期 | ||
| 消息 | 豊臣秀吉 | 天目の文 | 西本願寺伝来 | 桃山時代 |
| 共筒茶杓 | 月心軒真翁 | 江戸時代前期 | ||
| 共筒茶杓 | 月心軒真翁 | 江戸時代前期 | ||
| 消息 | 雲脚亭剣翁 | 江戸時代前期 | ||
| 共筒茶杓 | 雲脚亭剣翁 | 孫の手 | いづう伝来 | 江戸時代前期 |
| 竹尺八花入 | 蕉雪斎剣溪 | 面影 | 原家伝来 | 江戸時代前期 |
| 茶杓 | 蕉雪斎剣溪 筒 村田紹佐 | 江戸時代前期 | ||
| 燕庵画讃 | 不住斎竹心 | 江戸時代中期 | ||
| 竹一重切花入 | 不住斎竹心 | なためが作 | 原家伝来 | 江戸時代中期 |
| 茶碗 | 不住斎竹心 | 牡丹花 | 上野家伝来 | 江戸時代中期 |
| 茶碗 | 不住斎竹心 | 西江 | 江戸時代中期 | |
| 女郎花画讃 | 不住斎竹心 | 江戸時代中期 | ||
| 共筒茶杓 | 不住斎竹心 | 須磨 | 藪内家伝来 | 江戸時代中期 |
| 茶杓 | 不住斎竹心 筒 比老斎竹陰 | しら鹿 | 西本願寺伝来 | 江戸時代中期 |
| 一行書 | 不住斎竹心 | 如是我聞 茶清寂礼和 | 江戸時代中期 | |
| 秋野蒔絵棗 | 竹心好み | 昭和 | ||
| 古志野茶碗 | 竹心秘蔵 | 桃山~江戸時代初期 | ||
| 談古堂釜 | 大西浄長 | 竹心好み | 昭和初期 | |
| 竹心肖像画讃 | 心隠斎春倫 讃 不住斎竹心 | 江戸時代中期 | ||
| 茶杓 | 心隠斎春倫 | 不群 | 江戸時代中期 | |
| 竹再来切花入 | 清隠斎常通 | 蜂の子 | 江戸時代中期 | |
| 茶杓 | 清隠斎常通 | 白髭 | 江戸時代中期 | |
| 一行書 | 比老斎竹陰 | 直透万重関不住青霄裡 | 江戸時代中期 | |
| 一行書 | 比老斎竹陰 | 有梅添月色無竹欠秋風 | 江戸時代中期 | |
| 竹広口花入 | 比老斎竹陰 | 遠浦 | 西本願寺伝来 | 江戸時代中期 |
| 桃猿香合 | 比老斎竹陰 | 西本願寺伝来 | 江戸時代中期 | |
| 鎌倉彫写し香合 | 比老斎竹陰 | 雁半伝来 | 江戸時代中期 | |
| 木魚画讃 | 呉春 讃 比老斎竹陰 | 江戸時代中期 | ||
| 太鼓胴水指 | 比老斎竹陰 | 澤田家伝来 | 江戸時代中期 | |
| 茶入 | 比老斎竹陰 | 鏡山 | 江戸時代中期 | |
| 月兎画讃 | 比老斎竹陰 | 江戸時代中期 | ||
| 茶碗 | 比老斎竹陰 | くち葉 | 江戸時代中期 | |
| 茶碗 | 比老斎竹陰 | 金桃 | 雁半伝来 | 江戸時代中期 |
| 萩井戸茶碗 | 萩の井 | 江戸時代中期 | ||
| 共筒茶杓 | 比老斎竹陰 | 仙禽 | 橋本家伝来 | 江戸時代中期 |
| 共筒茶杓 | 比老斎竹陰 | 鬼の穴 | 江戸時代中期 | |
| 茶杓 | 通玄斎参翁 筒 比老斎竹陰 | 江戸時代中期 | ||
| 一行書 | 桂隠斎竹翁 | 閑坐聴松風 | 江戸時代後期 | |
| 竹舟形花入 | 桂隠斎竹翁 | 隅田川 | 江戸時代後期 | |
| 蜜柑香合 | 桂隠斎竹翁 | 江戸時代後期 | ||
| 袖摺松香合 | 竹翁好み | 江戸時代後期 | ||
| 茶入 | 桂隠斎竹翁 | 代々の友 | 大谷尊由家伝来 | 江戸時代後期 |
| 茶碗 | 桂隠斎竹翁 | 江戸時代後期 | ||
| 共筒茶杓 | 桂隠斎竹翁 | 抱玉 | 原尚庵伝来 | 江戸時代後期 |
| 雲脚釜 | 竹翁好み | 江戸時代末期 | ||
| 一行書 | 真々斎竹猗 | 幽居有餘茶 | 江戸時代末期 | |
| 竹一重切花入 | 真々斎竹猗 | 野鶴 | 江戸時代末期 | |
| 根太香合 | 竹猗好み | 昭和 | ||
| 竹香合 | 竹猗好み | 江戸時代末期 | ||
| 家祖画讃 | 葆真斎竹鳳 | 江戸時代末期 | ||
| 茶碗 | 真々斎竹猗 | 苔むしろ | 江戸時代末期 | |
| 共筒茶杓 | 真々斎竹猗 | 僊寉 | 江戸時代末期 | |
| 八重桜写し茶入 | 竹猗好み | 江戸時代末期 | ||
| 一行書 | 宝林斎竹露 | 萬歳緑毛亀 | 明治時代 | |
| 茶碗 | 宝林斎竹露 | 吸月 | 明治時代 | |
| 共筒茶杓 | 宝林斎竹露 | 閑友 | 明治時代 | |
| 一行書 | 休々斎竹翠 | 三峰千栽松 | 明治時代 | |
| 竹二重切花入 | 休々斎竹翠 | 雪峰 | 明治時代 | |
| 茶碗 | 休々斎竹翠 | 拍樹子 | 明治時代 | |
| 共筒茶杓 | 休々斎竹翠 | 玉椿 | 明治時代 | |
| 桃山柳橋絵皆具 | 竹翠好み | 明治時代 | ||
| 一行書 | 透月斎竹窓 | 龍在潜渕鶴在巣 | 大正~昭和 | |
| 墨蹟 | 透月斎竹窓 | 徐半急の文 | 大正~昭和 | |
| 竹一重切花入 | 透月斎竹窓 | 寒居時雨 | 大正~昭和 | |
| 茶入 | 透月斎竹窓 | 大正~昭和 | ||
| 千本松蒔絵棗 | 光眠 | 竹窓好み | 大正~昭和 | |
| 宝珠水指 | 透月斎竹窓 | 大正~昭和 | ||
| 茶碗 | 透月斎竹窓 | 玄武 | 大正~昭和 | |
| 共筒茶杓 | 透月斎竹窓 | 大教 | 大正~昭和 | |
| 共筒茶杓 | 透月斎竹窓 | 十寸鏡 | 大正~昭和 | |
| 一行書 | 市隠斎竹友 | 春日頊芳 | 大正~昭和 | |
| 共筒茶杓 | 市隠斎竹友 | 葦の葉 | 大正~昭和 | |
| 偈文 | 猗々斎竹風 | 昭和 | ||
| 竹二重切花入 | 猗々斎竹風 | 来迎 | 昭和 | |
| 茶碗 | 猗々斎竹風 | 永寿窯 | 昭和 | |
| 共筒茶杓 | 猗々斎竹風 | 地蔵の杖 | 昭和 | |
| 共筒茶杓 | 猗々斎竹風 | らかん | 昭和 | |
| 伊勢(三十六歌仙) | 大谷尊由 | 大正~昭和 | ||
| 梅古材炉縁 | 西本願寺伝来 | 江戸時代 | ||
| 福寿草下絵獅子頭釜 | 大西浄長 | 尊由好み | 昭和初期 | |
| 共筒茶杓 | 大谷尊由 | 鶴亀 | 大正~昭和 | |
| 茶碗 | 梅上尊融 | 雀のお宿 | 大正~昭和 | |
| 鯛香合 | 梅上尊融 | 大正~昭和 | ||
| 染付鸚鵡形水指 | 文如上人好み | 中国・清朝中期 | ||
| 茶碗 | 文如上人 | 安楽窯 | 江戸時代中期 | |
| 蓮華香合 | 文如上人 | 江戸時代中期 |


ENGLISH
francais
中文(繁體字)








